Nov
14
採用担当者を唸らせるポートフォリオの作り方【サポーターズCoLab】
採用担当エンジニアがポートフォリオにまつわる評価ポイントや、作る際のポイントをお伝えします。
Registration info |
Registration not needed, or register on another site. 20 |
---|
Description
イベント申込方法
イベント概要
web系企業の採用面接で、必ずと言っていいほど聞かれる
「何か見せていただける実績はありますか?」
スクールや転職媒体では実力を示すためのポートフォリオが勧められることが多く、
ポートフォリオ作成をカリキュラムに含んでいるものも。
では、そのポートフォリオは採用担当者にどのように評価されるのでしょうか?
面接の際にはどんなやりとりをするのでしょうか?
自分の実力を企業に示し良い評価を得るために、
「どのようなポートフォリオが評価されるのか」「その作り方・心構え」を、
エンジニア兼採用担当であるmofmofの岩井がお伝えします。
こんな話をします
-
ポートフォリオとは
-
エンジニア採用におけるポートフォリオの評価観点
-
評価が高い人とそうでない人の違い
-
さあ、草を生やそう
こんな方にオススメ
-
これから転職活動をしようと思っている方
-
現在転職活動をしている方
-
ポートフォリオ作成について知りたい方
-
採用面接でのポートフォリオ活用法について知りたい方
参加資格
-
エンジニア職志望の学生の方(学年不問)
-
20代 or 2010年卒以下の社会人エンジニアの方
タイムスケジュール
受付開始 19:00
開始 19:30
-
ガイダンス (10分)
-
講義(30分)
-
質疑応答(10分)
-
懇親会(20分)
講師紹介
【岩井寿樹】(mofmof inc./tech lead)
社会学部17卒 → 中堅SIer → 渋谷でRails。
典型的な文系からプログラマ&SIerからweb系マンです。
受託開発の傍ら社内で新規事業立ち上げにも取り組んでおり、さらにその傍ら営業や採用も担当しています。
リーンスタートアップ/MVP構築やアジャイルの知見がメインウェポン。
Railsが主ですがSwift書いたりjs書いたりマーケティング記事を書いたりもします。
趣味ではRustでプログラミング言語作りにトライしてます。
知らないもの作るのに知らないもの使って地獄を見がち。
あと最近自作キーボード入門しました。
サポーターズCoLabについて
CoLab(コラボ)は、仲間と共に(Co)、楽しみながら成長できる研究室(Lab)のような存在を目指しています。
若手エンジニア向けの技術勉強会やミートアップをオリジナルコンテンツでほぼ毎日開催しており、
同世代エンジニアの仕事、スキル、キャリア、悩みを知り、交流することで仲間を増やすことができます。
(勉強会の講師は、サポーターズCoLabユーザーの有志が務めています)
そんな仲間たちと、新たな技術を学ぶ、もの創りを始める、新しいチームにジョインする。
様々な形で、キャリアを考え、動き出すきっかけを提供していきます。
※connpassのシステム協力のもと、キャリア支援会社サポーターズが運営しています。
※就活生向け:交通費がもらえる日本唯一の就活サービス「サポーターズ」
当日アンケート
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.