Nov
28
VRが当たり前になる前に知っておきたい!「現実のエンジニアリング」とは?【サポーターズCoLab】
VRはどこからきて、いまどこにいて、どこへ行くのか
Registration info |
Registration not needed, or register on another site. 20 |
---|
Description
イベント申込方法
イベント概要
最近流行っているバーチャルリアリティ(VR)。
全世界を挙げて推し進められているこのテクノロジーが当たり前になる日は、
そう遠い未来のことではありません。
VRはこれまで没入環境を体験させる技術でしたが、AR(Augmented Reality)やMR(Mixed Reality)と
絡み合い、より広く、現実を編集する技術になって行くでしょう。
この勉強会では、今昔のVRに関する研究事例を紹介しながら、VRという技術がどのように発展してきて、
何を目指し、何をもたらしうるのかを考えます。現在のVRブームを一歩引いて眺めることで、
仮想世界を覗くだけに留まらない、リアリティをデザインする方法について模索しましょう。
こんな話をします
-
VRとは何か、どこから来て、どのように発展して、いま何がすごいのか
-
リアリティとは何か、どのようにデザインするのか
-
VR技術者とは何か、どうあるべきなのか
-
これから求められるであろう「リアリティ・デザイナー」
-
研究領域で切り開かれているVRの水平線
こんな方にオススメ
-
シンプルにVR技術の可能性にワクワクしている人
-
VRに関わる仕事がしたい人
-
メタな話が好きな人
-
VRの研究・研究開発に興味がある人
タイムスケジュール
受付開始 19:00
開始 19:30
-
ガイダンス (10分)
-
講義(60分)
-
質疑応答(10分)
-
懇親会(20分)
参加資格
-
エンジニア職志望の学生の方(学年不問)
-
20代 or 2010年卒以下の社会人エンジニアの方
-
エンジニア職に興味のある20代社会人の方
講師プロフィール
【畑田 裕二】
現在は、東京大学 大学院 学際情報学府 修士2年生。
2015年よりMogura VRにてライター、リサーチアシスタントとして
国内外の取材・講演レポート、業界調査などに従事。
「VR等のコンテンツ制作技術活用ガイドライン2018」の執筆とかもしていました。
VRを軸にして、研究・作品制作・普及啓蒙などあれこれ活動を行なっています。
最近はアバターをはじめとする身体編集技術が人の心にもたらす影響について考えています。
【ポートフォリオ】 https://yunolv3.work
ハラスメント行為および勧誘行為の禁止について
当コミュニティでは、すべての参加者(スタッフや登壇者を含みます)のハラスメント行為や政治活動、宗教活動への勧誘、マルチ商法ならびにネットワークビジネスの勧誘、商材の販売、その他違法行為・公序良俗に反する行為を禁止しております。
当コミュニティの開催するイベントの会場内に限らず、イベント終了後に行われる参加者同士のコミュニケーションについても同様です。
ハラスメント行為または勧誘行為などが確認された場合、利用規約 に基づいて、予告なく当コミュニティの開催するすべてのイベントへの出入禁止・アカウント停止等の措置を取らせていただきます。
ハラスメント行為または勧誘行為などを受けた・目撃された方は、イベント会場内のサポーターズCoLabスタッフまたはお問い合わせフォームよりお知らせください。
若手エンジニアが「技術でつながる」快適なコミュニティ空間の維持にご協力をお願いします。
サポーターズCoLabについて
CoLab(コラボ)は、仲間と共に(Co)、楽しみながら成長できる研究室(Lab)のような存在を目指しています。
若手エンジニア向けの技術勉強会やミートアップをオリジナルコンテンツでほぼ毎日開催しており、
同世代エンジニアの仕事、スキル、キャリア、悩みを知り、交流することで仲間を増やすことができます。
(勉強会の講師は、サポーターズCoLabユーザーの有志が務めています)
そんな仲間たちと、新たな技術を学ぶ、もの創りを始める、新しいチームにジョインする。
様々な形で、キャリアを考え、動き出すきっかけを提供していきます。
※connpassのシステム協力のもと、キャリア支援会社サポーターズが運営しています。
※就活生向け:交通費がもらえる日本唯一の就活サービス「サポーターズ」
当日アンケート
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.