Registration info |
Registration not needed, or register on another site. 20 |
---|
Description
イベント申込方法
技術系:初心者向け(知識は要るけど、実装経験はなくてもOK)
イベント概要
情報処理技術者試験は、「情報処理の促進に関する法律」に基づき経済産業省が、
情報処理技術者としての「知識・技能」が一定以上の水準であることを認定している国家試験です。
(公式サイトから引用)
ところでIT業界にいると資格試験の話をよく聞きませんか?
情報処理技術者試験で問われるネットワーク、データベースの仕組みや業界でよく使われる略称については
プログラムを書いているだけではなかなか理解が難しい概念かもしれません。
資格試験を受けることを通してエンジニアリングの基礎知識を高めていきませんか?
この勉強会では資格試験の各種紹介をしつつ、勉強スケジュールの話や勉強方法についてお話していきます。
こんなお話をします
-
情報処理技術者試験ってこんなものだ
-
試験を受けるためには?
-
勉強の仕方
-
その他の試験などのお話
こんな方にオススメ
-
プログラムがある程度書けるようになったけど業界知識には不安がある人
-
エンジニアリングの基礎知識をつけたい人
-
なぜコンピューターが動くのかを完全に理解したい人
タイムスケジュール
19:00-19:30 受付時間
19:30- 開始
-
ガイダンス (10分)
-
講義(30分)
-
質疑応答(10-20分)
-
懇親会
当日の持ち物
-
パソコン、その他メモや調べ物のできるデバイス ※なくてもご参加いただけます。
-
筆記用具 等
会場設備
フリーWifi, プロジェクター(VGA, HDMI, USB-C対応), 電源ケーブル
参加資格
-
社会人エンジニアの方
-
エンジニア職志望の学生の方(学年不問)
-
エンジニア職に興味のある社会人の方
※参加者は20代が中心ですが、30代・40代の方も参加しやすいように調整をしております。
「自分は参加しても大丈夫かな??」と思った方は、「サトアズ」へご一報下さい!
講師紹介
【yumechi】(TeckUp)
普段はPythonを書いているWebアプリケーションエンジニア(ただのぽたく)です。
ぷりやVが好きです(なに
基本情報、応用情報は合格してきましたが、ここ数年はDBスペシャリストで不合格をし続けて足踏みをしています。
今年こそ合格!と気合を入れています。
なにかのカンファレンスのスタッフをやっているような気もします。
Twitter: __yumechi
Github: yumechi
サポーターズCoLabについて
CoLab(コラボ)は、仲間と共に(Co)、楽しみながら成長できる研究室(Lab)のような存在を目指しています。
若手エンジニア向けの技術勉強会やミートアップをオリジナルコンテンツでほぼ毎日開催しており、
同世代エンジニアの仕事、スキル、キャリア、悩みを知り、交流することで仲間を増やすことができます。
(勉強会の講師は、サポーターズCoLabユーザーの有志が務めています)
そんな仲間たちと、新たな技術を学ぶ、もの創りを始める、新しいチームにジョインする。
様々な形で、キャリアを考え、動き出すきっかけを提供していきます。
※connpassのシステム協力のもと、キャリア支援会社サポーターズが運営しています。
※就活生向け:交通費がもらえる日本唯一の就活サービス「サポーターズ」
当日アンケート
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.