Jan
23
これからAIを開発するときに欠かせない倫理基準とダイバーシティの取り組み方【サポーターズCoLab】
モノづくりをするときに意識をしたい「倫理」や「道徳」について考えてみよう
Registration info |
Registration not needed, or register on another site. 20 |
---|
Description
イベント申込方法
技術系:超初心者向け(知識なしでもOK)
イベント概要
近年、データサイエンスやAIの技術が社会に浸透していき、いまやどの産業でもAIの活用が推進されています。
しかし、取得されるデータや開発者のバイアスにより、AIが差別を生むケースがでてきました。
開発するサービス・プロダクトが、女性、外国人、障害者、高齢者などのマイノリティを排除せず、
彼らに受け入れられるサービスを作るときに気をつけることを、欧米のケースを見ながら議論します。
こんなお話をします
-
倫理的な問題とは?(欧米のケーススタディ)
-
倫理的な問題を回避するには?
-
日本における課題
-
まとめとクイズ
こんな方にオススメ
-
AIエンジニア
-
ITプロダクト開発に関わる人(エンジニア、プロダクトマネジャーなど)
-
マーケティング戦略に関わる人
-
ITでよりよい社会を作りたい人全員!
タイムスケジュール
19:00-19:30 受付時間
19:30- 開始
-
ガイダンス (10分)
-
講義(30分)
-
質疑応答(10-20分)
-
懇親会
当日の持ち物
パソコン、その他コードの書けるデバイス ※なくてもご参加いただけます。
会場設備
フリーWifi, プロジェクター(VGA, HDMI, USB-C対応), 電源ケーブル
参加資格
-
社会人エンジニアの方
-
エンジニア職志望の学生の方(学年不問)
-
エンジニア職に興味のある社会人の方
※参加者は20代が中心ですが、30代・40代の方も参加しやすいように調整をしております。
「自分は参加しても大丈夫かな??」と思った方は、「サトアズ」へご一報下さい!
講師紹介
【斎藤 明日美】(一般社団法人Waffle)
アリゾナ大学で計量経済学を学び、帰国後データサイエンティストとして働き始めた(キャリア3年目)
現在Fracta Japan株式会社にてデータサイエンティストとして働きつつ、
一般社団法人WaffleにてIT業界のジェンダーギャップを解消するための活動に従事。
サポーターズCoLabについて
CoLab(コラボ)は、仲間と共に(Co)、楽しみながら成長できる研究室(Lab)のような存在を目指しています。
若手エンジニア向けの技術勉強会やミートアップをオリジナルコンテンツでほぼ毎日開催しており、
同世代エンジニアの仕事、スキル、キャリア、悩みを知り、交流することで仲間を増やすことができます。
(勉強会の講師は、サポーターズCoLabユーザーの有志が務めています)
そんな仲間たちと、新たな技術を学ぶ、もの創りを始める、新しいチームにジョインする。
様々な形で、キャリアを考え、動き出すきっかけを提供していきます。
※connpassのシステム協力のもと、キャリア支援会社サポーターズが運営しています。
※就活生向け:交通費がもらえる日本唯一の就活サービス「サポーターズ」
当日アンケート
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.