Registration info |
一般参加 Free
Standard (Lottery Finished)
|
---|
Description
イベント概要
サポーターズが贈るエンジニア勉強会。
今回のテーマは「Goライブコーディング」。
「みんなのGo言語」著者である「すずけん」さんに今話題のGo言語でライブコーディングを行って頂きます。
またよりわかりやすく、楽しんでいただくために、VOYAGE GROUP CTOの小賀氏による解説付き。
お酒もご用意しますので、最高のコードをつまみに、食べて、飲める、イベントとなっております。
Go言語とは
2009年にGoogleにより発表されたオープンソースのプログラミング言語です。
豊富な標準パッケージが同梱されているためすばやい目的達成が可能です。
また、繰り返し構文はfor文しかなく,while文やdo/while文などはサポートされていません。
条件分岐でも,ifの波括弧は省略できず,三項演算子もありません。
こうした表現方法を制限することで,開発者による表現のばらつきを抑えることができます。
ライブコーディングとは
ライブコーディングとはエンジニアが皆さんの目の前でコーディングを行うイベントです。
画面の分割や切り替えのテクニック エディタの設定やプラグインなど、どんな環境でやっているのか
トップエンジニアが扱うLinuxコマンド などをライブで学ぶことができます!
参加資格
-
エンジニア職志望の学生の方(学年不問)
-
20代の社会人エンジニアの方
-
定員 70名(応募者多数の場合は抽選となります)
こんな方にオススメ
-
Goが気になっていたが書いてるところを見たことがない
-
プロのスゴさを体感したい
-
お酒を飲みながら人のコーディングを見てあーだこーだ言いたい
当日の詳細
-
日時 2月28日(火曜)19:30-21:30
-
場所 サポーターズオフィス(渋谷駅徒歩10分)
-
参加費 無料(交流会含む)
タイムスケジュール
-
19:30-19:40 自己紹介
-
19:40-21:00 ライブコーディング
-
21:00-21:30 交流会
講師紹介
コーダー
【株式会社VOYAGE GROUP 鈴木 健太 氏 (@suzu_v)】
2012年VOYAGE GROUP入社。 株式会社fluctにて月間300億インプレッションを配信する
広告配信システムを開発、運用中。 昨年「みんなのGo言語」を出版。
解説
【株式会社VOYAGE GROUP CTO 小賀 昌法氏(makoga)】
大手SIer、ヤフー株式会社、起業、フリーランスを経験し、
2010年にVOYAGE GROUPに入社し、半年後にCTO就任。
エンジニア文化醸成、採用・育成・評価戦略、セキュリティに注力。
CTOの5年間の軌跡のまとめはこちら。芸歴24年。
サポーターズ勉強会とは
キャリア支援会社サポーターズが運営するエンジニア向け勉強会です。
これまでサポーターズでは、1万人以上のユーザーがサポーターズを利用し、
WEB業界のエンジニアとして就職をしていきました。
そんなサポーターズの勉強会は、ユーザー同士の「スキルの交流」「知の循環」を促進し、
若手エンジニアのスキルの底上げと、刺激を与え合う仲間を増やすことを目的としています。
サポーターズ勉強会のポイント
-
最前線で活躍するエンジニアが、最前線の技術、キーワードについて教えてくれる
-
元ユーザーの若手エンジニアが講師をしてくれるので距離が近い
-
少人数制なので、気軽に質問&交流できる
-
学生エンジニアに加え、若手社会人エンジニアも参加するので色々な会社について知れる
開催予定の勉強会
-
2/27(月)Docker入門
-
2/27(月)LINEを使ったチャットボット入門(ハンズオン)
-
2/28(火)Goライブコーディング
-
3/2(木)Pythonを始めよう
-
3/6(月)実務で使う自然言語処理をする
-
3/7(火)テクノロジが変える人間の恋愛活動
-
3/7(火)cocos2dでアニメーションを動かそう
-
3/8(水)エンジニアのためのお金の稼ぎ方
-
3/9(木)セキュリティ入門
-
3/13(月)サーバーレスアーキテクチャ実践入門
-
3/16(木)Rails5で作る実用的なWeb API
-
3/22(水)はじめる関数型プログラミング
-
3/23(木)今こそ学ぶ、Kotlin入門 API
-
3/28(火)今更聞けない機械学習の基礎と応用
-
3/29(水)エンジニアのためのブログ講座
開催予定の勉強会(関西)
サポーターズ京都オフィス(京都)でも勉強会を実施中!⇒一覧はこちら
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.