Oct
4
【サポーターズCoLab勉強会】開発プロセスを改善したら、社内コミュニケーションも円滑になった話。
より良いものを開発するために取り組んだことや、そこからの学びをお話しします
Organizing : サポーターズ
Registration info |
Registration not needed, or register on another site. 20 |
---|
Description
イベント申込方法
イベント概要
社内受託から脱却し、チームとしてワークするために行ってきたことをコミュニケーションという視点で
Before After形式でざっくばらんにお話しします。
- 開発プロセスをどう変えたの?
- どんな課題にぶつかって、それをどう改善してきたの?
- コミュニケーションを増やすために何を取り組んだ?
- どんなツールを用いていてその活用方法は?
- 見えてきた次の課題は?
など、興味ある方はお気軽にご参加ください!明日からチームで実践できる気付きをお持ち帰りいただきたいです。
参加資格
-
エンジニア職志望の学生の方(学年不問)
-
社会人エンジニアの方
-
先着20名
こんな方にオススメ
- 開発プロセスの改善に挑戦したい、取り組んでいる方
- 他職種とのコミュニケーションに課題を感じている方
- アジャイル、スクラム開発に興味のある方
- 自社開発エンジニアに興味のある方
当日の詳細
-
日時 10月4日(水)19:45-21:15
-
場所 渋谷スクエアA(渋谷駅徒歩3分)
-
参加費 無料(交流会含む)
タイムスケジュール
- 19:45~19:55 自己&会社紹介
- 19:55~20:30 テーマについての発表
- 20:30~20:45 質疑応答
- 20:45~21:15 懇親会
講師紹介
寺島悠子
オズビジョンは中途で入社し、現在4年目。
高校時代、黎明期のインターネットでIRCネットワークに参加し、独学でHTML、CSS、Perlを学ぶ。
大学で化学専攻を専攻する傍ら、所属研究室のWebsite制作などを実施。
その後ソフトハウスに就職し、SIer経由受託で、携帯電話基地局の大規模プロジェクトに6年間携わる。
◆やっていること
サーバ整備
→監視網整備
→SEO
→SPサイト改善
→営業枠の開発と管理面改善
→【現在】全体改善と運用改善
サポーターズCoLabについて
CoLab(コラボ)は、仲間と共に(Co)、楽しみながら成長できる研究室(Lab)のような存在を目指しています。
若手エンジニア向けの技術勉強会やミートアップをオリジナルコンテンツでほぼ毎日開催しており、
同世代エンジニアの仕事、スキル、キャリア、悩みを知り、交流することで仲間を増やすことができます。
(勉強会の講師は、サポーターズCoLabユーザーの有志が務めています)
そんな仲間たちと、新たな技術を学ぶ、もの創りを始める、新しいチームにジョインする。
様々な形で、キャリアを考え、動き出すきっかけを提供していきます。
※connpassのシステム協力のもと、キャリア支援会社サポーターズが運営しています。
※就活生向け:交通費がもらえる日本唯一の就活サービス「サポーターズ」
開催予定のイベント
スペシャルイベント
-
10/7(土)エンジニアの食健康習慣をHACKする「健康ハッカソン」
-
10/13(金)プチオフィス移転パーティーvol.2
勉強会(10月)
-
10/3(火)サーバーレスアプリケーションのすすめ
-
10/3(火)Docker入門
-
10/4(水)実践Laravel
-
10/10(火)iOS ViewControllerの責務分けを考える
-
10/10(火)新規システムのためのLaravel導入とユースケース駆動開発の話
-
10/11(水)WebエンジニアのためのMySQLデータ構造基礎
-
10/11(水)フル活用!コードだけじゃなくチームもGithub管理術
-
10/12(木)Sansanが考えるユーザー目線でのプロダクト開発に必要な事
-
10/12(木)LINEを使ったチャットボット入門(ハンズオン)
-
10/17(火)20代エンジニアのキャリア論
-
10/18(水)真のUniversal JavaScript入門
-
10/18(水)Seleniumを使ったブラウザテスト(E2Eテスト)の導入事例
-
10/19(木)スナップショットテストのすゝめ
-
10/19(木)AWS vs GCP 今から作るならどっちがいいの!?
-
10/24(火)元COBOLerが送るSIerからWeb系への転職方法概論
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.